転貸・民泊としての利用が発覚し、物件の建物明渡に成功した事案
〇この記事を読むのに必要な時間は約0分56秒です。
【事案概要】用法違反による建物明渡請求事件(オーナー側)
法人の営業所として貸し出した物件が実際には転貸が繰り返された上に民泊として利用されていたため、用法違反により契約を解除して明渡を求めた事案。
【解決】
元々転借人が複数いることが分かっていたが、占有移転禁止の仮処分をした際に更に転貸借されていることが判明した。
法的には、元の借主や実際に民泊を営業して当該物件を直接占有している人物だけでなく、間の転借人全員との間で話をつけなければならないが、それぞれ言い分が異なっており決着がつかなかったため裁判となった。
裁判では転貸借や民泊としての利用が認められていたかが争点となったが、契約書の文言のみならず、郵便やメールのやりとりを証拠として提出して用法違反を立証し、和解による明渡で解決した。
The following two tabs change content below.

大江戸下町法律事務所
当事務所は、平成16年4月に開業し、弁護士1名、事務スタッフ3名でスタートしました。
平成22年には、業務充実のため法人化し、支部を構え、現在弁護士8名(東京7名、柏1名)及び事務スタッフ10名強にて運営しております。
いずれのオフィスも駅近で交通至便です。
事務所名は、先祖代々下町で暮らしてきた私の発想(我儘?)でつけました。
当事務所は「正しい人を守る」ための弁護士活動をしています。お金持ちにも、正しい人悪い人いずれもいますし、弱者にも、正しい人悪い人いずれもいます。いずれであっても、正当な人の正当な利益のために働きたいと考えております。
子細なことであっても結構です。お気軽にご相談ください。

最新記事 by 大江戸下町法律事務所 (全て見る)
- 契約義務違反(古民家ゆえの修繕・保持)を理由とした建物明渡請求をした事案 - 2021年1月12日
- 競売で落札した建物について、適正な承諾料で賃借権を譲り受けた事案 - 2020年5月10日
- 老朽化した建物について、立退料の支払いなく明け渡してもらうことに成功した事案 - 2020年5月3日